
ネットでホテルを探したことがありますか?
同じ部屋でもサイトによって価格が違うことってありますよね。
どこかで聞いたことがあるセリフ…。そう、ト○バゴのCMですね。
でも、一番安い理想のマリオットホテルプランが見つかるのは、そのト○バゴでもなく他の価格比較サイトでもなく、マリオット公式のベストレート保証です、というのはもはや常識。
マリオットの公式サイトで予約した価格より安いサイトを見つけると、安いほうの料金から更に25%も割引(もしくは5,000マリオットポイントをプレゼント)してくれるのです。
なので、どのホテル予約サイトの価格保証サービスより確実にお得なプランが見つかるんです。
ということで、これまで幾度となくマリオットのベストレート保証を申請してきた経験から、お得なプランが見つかりやすいサイト、申請が通るサイトと通らないサイトをまとめてみました。
ベストレート保証に使えないサイト
お得なプラン探しは意外と大変。
なぜなら、マリオット公式で予約したプランと同じ条件で、しかも1円でも確実に安いプランを見つけないといけないから。
そこでまずは、確実に失敗する探しても無駄なサイトからご紹介します。
Ctrip
知る人ぞ知る中国の大手予約サイト。
現在は「Trip.com」というサイト名になっています。
このサイト、びっくりするくらい安いプランを提供していることがあるのです。
比較サイトで一括検索すると上位に位置することが多いのですが、マリオットのベストレート申請には使えません。
その旨が、ベストレート保証の注意書きにしっかり書いてあります。
ーー オークションウェブサイトの料金、予約が完了するまでホテルブランドを開示しないサイト(Priceline and Hotwire)、ログインまたは特定のクレジットカードで閲覧または予約する必要があるサイト、または即時確認を提供しないサイト(例えば、「オン・リクエスト」レート)は受け付けられません。Qunar、eLong、Meituan Travel、Ctrip / Trip.com、Ctrip / Trip.comアフィリエイトサイト、またはFliggyの前払い、事前購入、または返金不可の料金は適用されません。
しっかりとCtrip/Trip.comの名前が書かれていますね。
理由は、中国系のホテル予約サイトは宿泊当日にホテルのフロントに確認するまで予約が確定しないこと、だそうです。
予約したものの部屋がないということもあり得るのだとか。
そもそも存在しない部屋を売り出しているかもしれないということで、いくら安いプランがあってもマリオットは絶対に認めてはくれません。
現在では、ちゃんと部屋を用意してくれる「即時確認プラン」もあるにはあるのですが、これまでの行いが悪すぎたのか、まだ信用回復には至っていないようです。
同じく中国系サイトのQunar、eLong、Meituan Travelなどもすべてダメです。
OZMALL(オズモール)
女性をターゲットにした日本のおでかけサイト。
女性にオススメのホテルが厳選してあったり、OZMALL限定プランで様々な特典がついたり、眺めてても楽しいサイトです。
実は以前、OZMALLのサイトを利用して東京マリオットホテルのベストレート保証に成功したことがあります。

でも、最近大阪マリオット都ホテルでベストレート保証を申請したら、 見事に弾かれてしまいました。
日付を変えて何回か申請してみても結局同じ。
理由はやはり注意書きの中書いてありました。
ーー オークションウェブサイトの料金、予約が完了するまでホテルブランドを開示しないサイト(Priceline and Hotwire)、ログインまたは特定のクレジットカードで閲覧または予約する必要があるサイト、または即時確認を提供しないサイト(例えば、「オン・リクエスト」レート)は受け付けられません。Qunar、eLong、Meituan Travel、Ctrip / Trip.com、Ctrip / Trip.comアフィリエイトサイト、またはFliggyの前払い、事前購入、または返金不可の料金は適用されません。
この注意書きの「ログインまたは特定のクレジットカードで閲覧または予約する必要があるサイト」ここに引っかかるのです。
マリオットのベストレート保証では、会員専用のプランは認めていません。その判断基準が、ログインの必要なく、支払い画面(クレジットカード番号入力画面)にたどり着けるかどうか。
OZMALLの場合は日付を選択すると、ログイン画面に進んでしまうので、アウトです。
(「○」や「残り1室」をクリックすると…)
(ログイン画面に進んでしまう。)
以前成功した時は、担当者が新人だったか、ものすごく優しい人だったか、どちらにしても奇跡でした。
名鉄観光
プラチナチャレンジのために関西近郊のマリオットホテルを探していた際、何度も最安値で出てきたサイト。
名古屋を本拠地とした観光ツアー会社ですが、お得意様なのか結構安いプランを提供してくれます。
しかし、このサイトもログインが必須なのでアウトです。
ベストレート保証にオススメのサイト
ここからは、ベストレート保証ができるサイトの中で、最安値プランが見つかりやすいオススメのサイトをご紹介します。
ベストレート保証できる価格の基礎知識
その前に、色々な予約サイトを覗くと、表示価格が税込みなのかサービス料込みなのか、まったく統一されてないことがわかります。
そこで、まずはマリオットのベストレート保証はどの価格を比較してくれるのか基礎知識を確認しておきましょう。
- 基本的には、税・サービス料すべて抜きの標準価格を比較
例えばマリオット公式サイトで下のような表示のプランを予約した場合、元の12,000円を下回るプランを他サイトで見つければOKです。

ベストレート保証に成功した際は、この元値に対して25%割引が行われます。
- 税・サービス料込みのプランは同条件の価格を比較
しかし、時には下のように税金などが含まれているプランがあります。
その場合は、他サイトでもすべて込み込みの価格を比較すればOKです。

ところが、たまにサービス料を含み税金を含まない謎の料金を表示しているサイトもあり、その場合は厄介です。以下に詳しく挙げているので、参考にしてください。
他サイトの料金を見る際は、税金やサービス料はどうなっているのか注意してくださいね。
最後に、海外のマリオットホテルを予約する場合。
- 現地通貨での価格を比較(マリオット規定の為替を利用)
例えば、シンガポールのホテルであれば、当たり前ですがシンガポールドル(SGD)での比較になります。
日本語のサイトでは日本円しか表示されていないことも多く、その場合は申請画面で日本円を入力しても大丈夫ですが、価格を比較する時には、日本円をマリオット規定の為替でシンガポールドルに変換して比較することになり、微妙な差で認められないことも多いです。
国際規模で展開している予約サイトは通貨表示が変更できたり、現地の予約サイトを用意していたりするので、適宜利用するようにしましょう。
例えば、 エクスペディアは通貨表示を変更できませんが、現地版のエクスペディアを使うことで現地料金が分かります。
エクスペディアのサイトを一番下までスクロールすると、各国のサイトへのリンクがあります。
ただし、日本版がキャンペーンで安くなっていても現地版は通常価格だったり、そもそも言語がわからず読めなかったりするデメリットがあったりします。
agoda
日本での知名度はエクスペディアの影に隠れていますが、最安値がよく見つかるサイト。
料金の通貨が選べるので、海外のマリオットホテルの料金比較もラクラクです。
注意点は、客室情報を信用しすぎてはいけないこと。
以下の例を見てみるとよく分かります。
モクシー大阪本町のプランですが、この画面では19平方メートルのクイーンベットルーム(赤の下線のところ)。

ところが、予約画面に進むと、16平方メートルのスリーパールームに変わっています。

ちなみにこの日のマリオット公式価格は、スリーパールームが11,000円、クイーンベットルームが12,000円でした。
このような場合はベストレート保証には成功しないので(経験済み)、注意しましょう。
Booking.com
こちらも大手予約サイト。
やはり英語のサイトは申請が通りやすいです(確認する担当者が英語圏のため)。
税やサービス料が含まれているかどうかホテルによって違うので、しっかり確認しましょう。
申請する際は、申請画面の一番下のオプション欄に
「Tax 8% included.(税8%含まれています)」
「Service charge 10% is not included.(サービス料10%は含まれていません)」
というように、アピールしておくといいでしょう。
(例:琵琶湖マリオットホテル、税+サービス料ともに込)
(例:モクシー大阪本町、税込・サービス料別)
Rakuten Travel(楽天トラベル)
いまや世界に誇る日本のIT企業、楽天。
有名な楽天トラベルですが、なぜわざわざ英語表記にしたかというと、実は日本語サイトではベストレート保証に通らないことがあります。
その理由は2つ。
1つ目は、担当者が英語圏の人だからこその問題です。
予約画面を進むと現れる利用者属性の場面。
日本語がわからない担当者は困惑することでしょう。
ログイン画面と勘違いしてしまうかもしれません。

そこをクリアしても2つ目の問題が。
それがこの場面ですが、お気づきでしょうか。

「料金はサービス料込・消費税込」と書いてはいるものの、日本語の読めない担当者は、「日合計:13,450円(消費税込14,526円)」を見て、元値は13,450円なんだな、と判断してしまいます。
この価格にはサービス料が含まれてしまっているので、公式にかなうはずもありません。
Google翻訳でもなんでもして読めよ!とも思いますがね。
これで失敗したことがありました。
でも、朗報があります。
それは社内共通語が英語な楽天だからこそ(関係ないか)、なんと英語サイトがあるのです!
ここからホテルを探すことで、このたび担当者を黙らせることができました。
ただし、サイトはすべて英語、検索も英語で、ホテル名からの検索はできない、なんともヘボい仕様なので覚悟して利用する必要があります。
(こんな感じで表示されます)
日本語サイトと比べて、この英語サイトには掲載されていないホテルがあまりにも多いのがデメリットです。
一休
日本でのホテル予約サイトで名実ともに他の追随を許さないのが一休ですね。
日本のマリオットホテルを予約する場合、ほぼすべてのホテルで安値を見つけることができます。
このサイトは日本語表記にもかかわらず、マリオット担当者からも信頼の厚いサイトのようで、思い通りの結果が得られることが多いです。
しかし最近、コートヤードバイマリオット新大阪ステーションのベストレートを申請して壁にぶち当たりました。
ーー 宿泊施設でサービス料を導入している場合は、プラン料金に対するサービス料が含まれます
一休のサイトには料金についてこう書いてあるのですが、そのために料金表示がこうなってしまうのです。

宿泊料金:20,790円(+消費税1,664円)
合計:22,454円
この元値にはすでにサービス料が含まれているので、合計額では公式サイトよりも2,000円も安かったにもかかわらず。

マリオットリワード会員料金のほうが210円も安いわ!と言われてしまいました。
一応、レギュラーレートで予約してから申請したのですが、会員料金のほうが安いからその料金に直しておいたよ、と。
そ、そうじゃないんだけどな。
逆に、マリオット公式で税・サービス料すべて込みの価格が表示されているホテルで申請したところ、一休の元値(サービス料込・消費税抜き)の価格から25%割引するというミスをしてくれたこともありました。
一長一短ですね。
最後に
長くなってしまいましたが、これまでベストレート保証で経験した注意点はある程度伝えられたと思います。
血眼になって安いプランを探したのに、ベストレート申請に失敗してしまうと精神的ショックがけっこう大きいので、ぜひこの情報を参考にして、効率の良い申請を目指してください。
では。
コメント